NDTのバレ−とプリマバレリ−ナ・・・T(創設期〜昭和31年)
オリガ・サファイア夫人の時代

「NDTのバレ−」 NDT創設期
 日劇でのバレ−の歴史は古くNDTが発足した当時NDTの創出者秦豊吉氏が昭和11年日劇のバレ−教師としてソ聯よりオリガ・サファイア夫人を招聘して団員を猛訓練し昭和12年8月「ロシヤバレ−の試み」を発表、この中で「白鳥の湖」の「四羽の白鳥の踊り」は日本で初めて踊られた正式の「白鳥」である・・・以上*秦豊吉著「劇場二十年」昭和30年朝日新聞社発行(119〜122下にその抜水を掲載)・・・と在る様に踊りの基本はバレ−にあると団員の訓練にはバレ−を取り入れて居た様です、オリガ・サファイア夫人の当時の直接の教え子の中に三橋蓮子・松山樹子・松尾明美さん等が出て居ます。
注)秦豊吉著「劇場二十年」の詳しい内容の紹介は昭和08〜19年のペ−ジ(NDTの歴史-T)を参照下さい。

「日劇のバレ−教師」


オリガ・サファイ

『北国からのバレリーナ』
オリガ・サファイア-- 佐藤俊子著
 オリガ・サファイア夫人のwebサイトは(画像http://freesky.tea-nifty.com/freesky/oliga.gif

     http://kitam.bird.to/tosyokan/db/1980/1982-04-10.html
    *
http://www.chacott-jp.com/magazine/preview/dance_15.html

DANCE CUBE -チャコット web magazine- チャコット株式会社の「ダンス・エッセイ」のBack Numbe
 
この web magazineにはオリガ・サファイア夫人の経歴から来日日劇時代の様子が詳しく載って居ます

    *http://www.chacott-jp.com/magazine/essay/
    http://www.chacott-jp.com/magazine/essay/19.html
    *
http://www.chacott-jp.com/magazine/essay/20.html
    *http://www.chacott-jp.com/magazine/essay/21.html

 この他NDTのバレ−教師としては小牧正英・貝谷八百子・関直人・三橋蓮子・松山みき子さん等が居らショ−の振付も担当されていましたF昭和50年-NDTの振付スタッフを参照)。
貝谷八百子さんはやはりロシヤから来日していたバレリ−ナエリアナ・パブロバに
東勇作・益田隆氏等と共にロシヤバレ−学んで居ます。

小牧正英
貝谷八百子
 エリアナ・パブロバのwebサイトは
   http://www.ballet.gr.jp/asano/jaballet.html
   http://www.chacott-jp.com/magazine/essay/23.html
   http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/bunka/balleten.htm 

 小牧正英さんのwebサイトは 
     http://www.esashi.com/komaki2.html

 貝谷八百子さんのwebサイトは
     
http://www.kaitani-ballet.com/enkaku.htm
    http://www.chacott-jp.com/magazine/essay/

エリアナ・パブロバ

「日劇でのバレ−公演の歴史」
1:日本洋舞史年表-昭和11年〜31年
 日本洋舞史年表1936〜1956年のweb上 の日劇に関連する記事を記載を抜粋し(バレ―以外の公演も含む)一覧に纏めました、日劇で公演されたバレ−の歴史が良く判ります。

NO 昭和年度 内容
365 11年 オリガ・サファイア、外交官の清水威久と結婚して来日、日劇ダンシング・チームの教師となる
366 11年 松山樹子、日劇ダンシング・チームに入りオリガ・サファイアの教えを受ける
381 12年(08/09) 東勇作、オリガ・サファイアの相手役として日劇の「ロシア・バレエの試み」に出演
412 13年 松尾明美、日劇に入団、オリガ・サファイアの教えを受ける
415 14年(.02/01〜14 益田隆舞踊公演(大阪北野劇場)「南十字星」「輝く日劇」衣裳=真木小太郎 装置=三林亮太郎 出演=益田隆 日劇ダンシングチーム 等
423 14年(08/31〜09/09) 日劇第5回ロシア・バレエ(日本劇場)「魔の山」演出・振付=オリガ・サファイア 出演=オリガ・サファイア 松山樹子 山中寿 等
424 14年(09/10〜14) 益田隆帰朝デビュー舞踊公演(日本劇場)「メキシコの旅」
427 14年(10/31〜11/30) 日劇バレエ公演(日本劇場)「プリンス・イゴール」演出・振付=伊藤道郎 振付=益田隆 装置=三林亮太郎 出演=益田隆 山中寿 松山樹子 等
432 14年(.12./20〜28 益田隆帰朝デビュー公演(日本劇場)作・演出・振付=三橋蓮子 出演=益田隆 藤田繁 凰久子 等
461 16年(01/18〜23) 日劇バレエ・東洋バレエ(日本劇場)「プリンス・イゴール(靼韃人の踊り)」演出・振付=伊藤道郎
467 16年(05/21〜26) 東宝舞踊隊公演(日本劇場)「南米小品」演出・振付=益田隆 装置・衣裳=真木小太郎
468 16年(05/27〜06/23) 東宝舞踊隊公演 南進レビュー(日本劇場)「ヤップ島」 作=末永重明 演出・振付=益田隆
602 23年(11/30〜12/12) 益田隆舞踊公演(日本劇場)「スペインショー」「ハイアライ」振付=青山圭男 益田隆 出演=益田隆 真田千鶴子 等
725 27年(11/06-11) 小牧バレエ団公演(日劇)「眠れる森の美女」(全幕日本初演)出演=ソニア・アロワ 小牧正英 関直人 等
761 28年(11/04〜25) 小牧バレエ団公演(日本劇場)「ジゼル」「白鳥の湖」他 出演=ノラ・ケイ ポール・シラード 小牧バレエ団
794 29年(06/22) 小牧バレエ団、日劇ダンシング・チーム合同公演(日劇)特別出演=越路吹雪
799 29年(08/25〜09/17) 小牧バレエ団公演(日劇、大阪北野劇場)「ライラック・ガーデン」「カフェ・バー・カンカン」「火の鳥」「ドン・キホーテ」客演=ノラ・ケイ アントニー・チューダーを招聘し上演
803 29年(09〜10/14) 小牧バレエ団公演(日本劇場)「白鳥の湖」「ドン・キホーテ」他 出演=ノラ・ケイ 小牧バレエ団 指導=アントニー・チューダー
902 31年(09/05〜14) 小牧バレエ団公演(日本劇場)「眠れる森の美女」 オーロラ=ソニア・アロワ 王子=ジョフ・サンダース 等

注)
  1:13年松尾明美、日劇に入団と在りますが昭和11年の誤りと思われます。
  2:14年(.02/1〜14)益田隆舞踊公演は大阪北野劇場で公演されて居ますが日劇ダンシングチーム が出演して居ますので。
  3:14年日劇第5回ロシア・バレエと成って居ますがこれは14年弟63回公演「魔の山」の公演では無いか?と思います。

  4:23年(11/30〜12/12)益田隆舞踊公演は「日劇レビュ−史」によると「酒・女・唄」12景の公演と同じです、「ハイアライ」14景は「日劇レビュ−史」によると(11/02〜14)公演と成って居ます。
  5:
「ハイアライ」とはhttp://www.sportsnet.pref.toyama.jp/contents/qa/mame/wall-game/jai-alai.htmlを参照下さい。
  6:日本洋舞史年表と「日劇レビュ−史」では公演日付が多少食い違って居る所が有りますが、「日劇レビュ−史」の方が正確だと思います。

日本洋舞史年表    *http://www.nntt.jac.go.jp/library/library/icenter/youbushi1/chronological.xls
舞踊文化史       *http://homepage2.nifty.com/zatsugaku/zatugaku/000917.html の後半

2:日劇レビュ−史-昭和11年〜20年:(戦前戦中のNDTのバレエ公演)


弟42回公演「東洋の印象」 東勇作・オリガ・サファイア

弟42回公演「東洋の印象」ー埃及(エジプト)の夜

昭和年度 演題 主演 主な出演者 振付 曲名その他
11年(08/01〜11) 弟6回「白鳥」7景 益田隆・東勇作 NDT 益田隆 .
↑  (11/01〜20) 弟10回「丸の内レビュー」9景 ジョ-ジ広瀬
益田隆
松尾明美・松山みき子・須田圭子・三橋蓮子NDT 益田隆
萩野幸久
秦豊吉原案
団員選抜20名のバレーチームを結成
12年(08/11〜20) 弟24回「ロシア・バレエの試み」5景 オリガ・サファイア NDT オリガ・サファイア 弟1回ロシア・バレエの試み
 (09/01〜07) 弟26回「進軍バレ-」1景 オリガ・サファイア ジョ-ジ広瀬・NDT オリガ・サファイア 「勝利」
 (09/11〜30) 弟27回「進軍バレ-」13景 東勇作 . 東勇作 12景「白と黒のバレー」
↑ (10/01〜10) 弟28回「古典バレエの試み」3景 オリガ・サファイア 東勇作・NDT  オリガ・サファイア 弟2回ロシア・バレエの試み
↑ (12/31〜13/01/13) 弟35回「踊る日劇」10景 益田隆・東勇作 オリガ・サファイア 益田隆 .
13年(04/11〜20) 弟39回健康美ショ-」9景 NDT オリガ・サファイア 東勇作 バレ-の稽古
↑ (05/21〜6/10) 弟42回「東洋の印象」2部11景
1部「埃及の夜
 2部「東洋舞踊祭」
オリガ・サファイア
東勇作
三橋蓮子・柴田早苗・NDT オリガ・サファイア アレンスキー作曲ロシア・バレエ
↑ (09/01〜16) 弟45回「ハイル・ヒットラー」15景 NDT . オリガ・サファイア ..
↑ 12/21〜28) 弟50回「1年のスケッチ」13景 NDT . オリガ・サファイア .
↑ (12/29〜14/1/17) 弟51回「踊る日劇」15景 NDT . オリガ・サファイア 花籠「花のワルツ」 NDT三周年紀念
14年(05/11〜20) 弟59回「コ−カサスの捕虜」1景 オリガ・サファイア 松山樹子・NDT オリガ・サファイア 弟3回ロシア・バレエの試み
↑ (08/31〜09/09) 弟63回「魔の山」1景 オリガ・サファイア NDT オリガ・サファイア グノー「ファスト」
↑ (09/10〜18) 弟64回「波欄(ポ-ランド)レビュー」8景 オリガ・サファイア NDT オリガ・サファイア 「マズルカ」
↑ (10/30〜11/27) 弟66回「プリンス・イゴール」 益田隆 NDT 伊藤道郎 歌劇「イゴール公」-ボロヴェックの踊り
15年(07/17〜30) 弟76回「踊る葉村みき子」8景 葉村みき子 NDT 益田隆
16年(01/18〜23) 「プリンス・イゴール 東宝舞踊隊(NDT . 伊藤道郎 .
↑ (07/30〜08/06) 「カルメンシータ ストーリンバレェ団 . K・イジェフスキー 東宝舞踊隊は出演せず.
↑ (08/21〜26) 弟94回白鳥の湖1場 *清水オリガ 東宝舞踊隊(NDT) 清水オリガ .
↑ (09/03〜09) 「ハルピン芸能祭 ストーリンバレェ団 . K・イジェフスキー 東宝舞踊隊は出演せず
↑ (11/07〜14) 弟100回「ルースカヤ」3景 東宝舞踊隊(NDT) . 清水オリガ .
18年(07/08〜08/04) 弟1351回「日劇夏のおどり」24景 東宝舞踊隊(NDT) . 清水オリガ .
↑ (08/19〜09/08) 弟136回「慮美人と項羽」4景 ?益田隆・三橋蓮子 東宝舞踊隊(NDT) オリガ・サファイア .
↑ (07/08〜08/04) 弟137回「音楽五十年史」21景 ?益田隆 東宝舞踊隊(NDT) オリガ・サファイア .
↑ (12/01〜07) 弟142回「プリンス・イゴール」3景 東宝舞踊隊(NDT . 伊藤道郎 .

注)
 1:*清水オリガとオリガ・サファイア夫人
は同一人です。
 2:弟10回「丸の内レビュー」9景この公演時団員選抜20名のバレーチームを結成 翌12年からNDTのバレ−公演に出演します。
 3:東勇作   http://www.chacott-jp.com/magazine/essay/24.html

 左下の「ポ-ランド・レビュ-」の写真は昭和42年の「夏のおどり」プログラムの「世界の踊りを日劇で・・・橋本与志夫」の寄稿文のペ-ジに、又右下の「プリンス・イゴール」は戦前の日劇バレ-の代表作で昭和56年の「サヨナラ日劇」プログラムに夫々掲載されて居たものです。


弟464回公演「波欄(ポ-ランド)レビュー」(s14/09/10〜18)

弟66回公演「プリンス・イゴール(s14/10/30〜11/27)

「バレ−チ−ムの結成」

 昭和11年弟10回公演「丸の内レビュー」9景でNDTでは団員選抜20名のバレーチームを結成 しクラシック・バレ−教師として青山みどり夫人を迎え、特別訓練を行いこの公演で初舞台を踏みました、
 メンバ−の主な方は次のようです。
 
松尾明美 千葉静子 沢千枝子
松山みき子 三橋蓮子 福井房子
須田圭子 中井正子 春岡すみれ

昭和38年「日劇秋のおどり」振付中の松山みき子さん

松山みき子さん

松尾明美さん

「松山みき子と松尾明美さん」

 右上の写真と下表のお二人のプロフイルは「日本のバレリ-ナ」株式会社文園社(’02/03/31発行)によります。

団員名 出身地 出生年 経歴
松山みき子(本名・清水樹子) 鹿児島県隼人町 1919・9月 東洋音楽学校本科ピアノ科卒昭和11年日劇バレ-組1期生として入団、’48年松山バレ-団創立
松尾明美(本名・松尾花子)   東京渋谷 松竹少女歌劇(芸名・大津美保子)昭和11年日劇バレ-組1期生として入団(東勇作氏の勧め)松尾明美バレエ団


3:日劇レビュ−史-昭和21年〜31年迄(戦後のNDTのバレエ公演)

昭和年度 演題 主演 主な出演者 振付 音楽 曲名その他
21年04/11〜29) 「TDA春まつり」15景 オリガ・サファイア TDA オリガ・サファイア . .
↑ (10/09〜14) オリガ・サファイア TDA オリガ・サファイア . 「日劇秋のおどり」16景の1景
22年(02/19〜03/10) 「不思議な人形」6景 小牧正英・谷桃子 TDA(2期生初舞台) 小牧正英 山内区ニ チャイコフスキーの「胡桃割り人形」
23年(05/08〜17) 「サロメ」6景 中村笑子 TDA オリガ・サファイア 山内区ニ
24年(03/22〜04/03) 「日劇バレェ傑作集」3部 NDT . オリガ・サファイア 坂西輝信 白鳥の湖・プリンス・イゴール・カルメン
↑ (08/30〜09/05) 「貝谷八百子とスター・ダスクーズ 貝谷八百子 貝谷バレエ・グループ NDT 貝谷八百子 渡辺弘 「ソナタ」
↑ (09/06〜18) 「あきれた昆虫記」12景 NDT 倉本裕子(春枝) . 平岡照章 弟6景「月の広場」のトゥダンス
25年(02/28〜3/12) 「ハンガリアン・ラプソディ- 」5景 柴田正男 荒川和子・NDT 邦正美 山内区ニ リスト「ハンガリアン・ラプソディ-」
↑  (05/14〜20) 「ジプシー 松尾明美 オリガ・サファイア NDT オリガ・サファイア リスト 有楽座公演(コ-ルドバレ-技術不足)
↑  (07/11〜17) 「ラプソディ・イン・ブルー」1場 山中寿 薔薇座研究生 NDT 邦正美 紙恭輔 モダン・バレエ
26年(05/04〜10) 「カルメン14景 オリガ・サファイア 荒川和子 NDT オリガ・サファイア 松本四 .
↑ (06/22〜07/11) . NDT オリガ・サファイア . 「日劇夏のおどり」20景の1景
27年(11/06〜11) 「眠れる森の美女」3幕 ソニア・アロワ 小牧正英舞踊団 小牧正英 高田信一 .
28年(03/18〜31) 鳥のシンフォニ− 田中・美沢・大森 NDT 小牧正英 「日劇春のおどり」16景の1景
29年(01/22〜02/01) 「千一夜物語」1場 大熊・川地・中村 NDT 小牧正英 塚原哲夫 リムスキ−・コルサコフ「シェラザード」
↑ (06/08〜12) 印度珍道中11景 フランキー堺
ペギー葉山
NDT(細山・福田・田中) 三橋蓮子 . N昭和29年ペ−ジ参照
↑ (06/22〜28) 「カルメンの恋」9景 小牧正英・関直人
太刀川瑠璃子
小牧バレ−団
NDT 清水秀男
小牧正英 塚原哲夫 .
↑ (7/7〜08/03) ニュ−ヨークのチャイナ・タウン 荒川和子 福田・和歌田中・NDT 小牧正英 . 「日劇夏のおどり」14景の1景
↑ (08/25〜30) 「火の鳥」ほか ノラ・ケイ 小牧バレ−団 . . .
↑ (09/30〜10/04) 「白鳥の湖」4幕 ノラ・ケイ 小牧バレ−団 . . .
30年(01/21〜27) 「白鳥の湖」4場 . 宝塚バレ−団・小牧バレ−団 小牧正英 塚原哲夫 .
31年(09/14夜のみ) 「眠れる森の美女」3幕5場 ソニア・アロア 小牧正英バレ−団 小牧正英 . チャイコフスキ−

注)1:TDAとは終戦後一時日劇ダンシングチ−ムが東宝ダンシングチ−ム・アソシエイションと呼称していた時の略称です。
  2:演題の項で「鳥のシンフォニ−」と「ニュ−ヨークのチャイナ・タウン」は「大おどり」の中の1景です。

 谷 桃子    http://www.tanimomoko-ballet.com/
 ノラ・ケイ    http://www.allcinema.net/prog/show_p.php?num_p=477
 ソニア・アロワ http://www.kk-video.co.jp/comments/toki/saiga/saiga_toki02.html

ソニア・アロワ

S27/12/01〜03 ドンキ・ホーテ-日比谷公会堂
ノラ・ケイ・小牧正英

S29「白鳥の湖」-日劇
貝谷八百子

S.29 白鳥の湖(日劇稽古場にて)

上の日本洋舞史年表と日劇レビュ−史からの資料の一覧とを併せて見てみると次の点が判ります。

 1:昭和11年弟10回公演「丸の内レビュー」9景でNDTでは団員選抜20名のバレーチームを結成 しました、この中に松尾明美・松山みき子・三橋蓮子さん等の後の有名バレリ―ナがいます。
 2:昭和12年オリガ・サファイアにより猛訓練を受けたNDTの団員により日本で始めて本格的なロシアバレ−「ロシア・バレエの試み」が公演され此れにはリガ自身主演を務めるとともに演出・振付等も担当しました。

 3:「ロシア・バレエの試み」の公演は昭和14年弟3回「コ−カサスの捕虜」を公演その間及び戦争の始まる前までは日劇のプリマバレリ−ナはオリガ・サファイアであり
その他は益田隆・東勇作等NDT以外外部からの出演者が占めNDTの中からまだプリマバレリ−ナは生れず三橋蓮子・松山樹子さん等が活躍して居ました。
 4:戦争中はNDTは東宝舞踊隊に名称を変更しバレ−の公演は殆ど無くなります。

 5:戦後はNDTはTDK(東宝ダンシングチ−ム・アソシエイション)と名称を変え昭和21年にはTDA春まつり・日劇秋のおどりのニ公演にオリガ・サファイアが出演し日劇のバレ−公演が復活しています。
 6:昭和27年頃までは戦前と同じ様な状態ですが昭和28年には戦後入団しオリガ・サファイアの指導で育った一部の団員がバレ−公演を行う事が出来る様に成って来ましたがまだ外国人(ソニア・アロワ、ノラ・ケイ)
がプリマを務め外部の貝谷バレエ・グループ・小牧バレ−団等の公演が多く見受けられ、この状態は昭和31年迄続きます。

 7:NDTは戦後の昭和21年から31年迄の間は団員の中から数人(荒川・細山・福田・田中)の優秀な方も生まれましたが全体的にはまだまだレベルが低く外国のソリストの力を借りないとバレ−公演は出来ない時代でした。
 8:日劇が日本の伝統的なロシアバレ−の発祥の地で在った事をこの記事を纏めるまで知りませんでした、NDTの団員や日劇の関係者は創出者秦豊吉氏の功績を讃えると共にこれ等の事実をもっと世間に知らせ誇っても良いのでは無いでしょうか。


  '05/09/17 初版

このぺ−ジTOPへ

    NDTのバレ−とプリマバレリ−ナ・・・U